コレクション: 小丸屋住井
京の逸品物語では受注生産の商品が多いため発送まで数週間頂く場合がございます。
納期につきましては各商品ページを必ずご確認いただきご了承の上ご注文をお願い致します。
また、土日祝祭日にいただいたご注文・お問い合わせにつきましては翌営業日以降の対応となります。ご了承くださいませ。
小丸屋住井の歴史は、千年以上と推測され、代々口伝によりそれが伝えられてきました。
当時、公家であった住井家は時の帝より「伏見深草の真竹を使い、団扇作りを差配せよ」との命を受け、
深草の地の人々を動かし、天正年間(1573~92年)に「深草うちわ」を確立しました。
江戸時代に入ると団扇や扇子文化が開花し、この京都伏見の「深草うちわ」が全国的に名を馳せました。
住井家と歌仲間であった瑞光寺開祖・元政上人が考案された「元政型深草うちわ」など、当時より多くのうちわが愛用されていた記録が残されています。
以降、舞扇子や夏扇子、手ぬぐいなども取り扱い始め、京都五花街の芸妓・舞妓さんの名入れ「京丸うちわ」も登場します。
また、代々芸事には造詣が深く、日本舞踊のかづらや衣装、小道具なども多く所有していたため、
戦後には「小丸屋小道具店」を始め、全国に名が広まったこともあり、時代の流れと共に衰退の一途をたどる団扇文化も現在まで守り続けられております。
今日では、京都の春の風物詩「北野をどり」「都をどり」「京おどり」「鴨川をどり」の舞扇子や舞台小道具を担当しており、また日本全国の各流派師匠の舞踊会の小道具、
狂言とつけ打ちをし、裏方として舞台を支え続けております。先人より引き継いだものを次の世代へと引き継ぎながら、京都の文化を世界へと発信しています。
- ページ: 1 / 2
- 次のページ
京の逸品物語では受注生産の商品が多いため発送まで数週間頂く場合がございます。
納期につきましては各商品ページを必ずご確認いただきご了承の上ご注文をお願い致します。
また、土日祝祭日にいただいたご注文・お問い合わせにつきましては翌営業日以降の対応となります。ご了承くださいませ。